スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
♪ シューベルト即興曲 op.90-4 (7)
2011 / 06 / 15 ( Wed ) 調子に乗って、即興曲Op.90-4の現状も中間部だけアップします!
この曲は、もう長い間、自主練しています。 既に、旧ピアノルームには、全曲のひどい演奏もアップしていましたが、 それ以来、細々と練習を続けていて、 中間部は、少しずつですが、自分なりに表現したいことが 表現できてきたような気がしています。 (もちろん、まだまだ自己満足レベルという意味で・・・) 主部は相変わらず、指が回らず、全然、ダメです!(汗) 録音の最後に主部に戻るところが少しだけ入ってますが、 あまりにもひどいので、ここは聴かなかったことにして下さい! もう少しましに弾ける時もありますが、誤差の範囲です。 以下は、既にできていることではなくて、 めざしていることや練習過程で意識していること。 (この曲は完全に独学なので、勝手な思いこみなども多数含んでいるため、要注意!) ![]() 初めて録音をアップした時に、NaGISAさんにいただいたアドバイス。 原文では、「和音で歌う」でしたが、 その頃は、意味がちゃんと理解できていなかったかもしれません。 内声をきれいに弾くのはもちろんですが、 内声が棒引きでは、内声の存在意義がそもそもないですよね。 この中間部の盛り上がりは、僕の中では、 暗い情念が地の底から湧き上がってくるようなイメージ。 (正統的な解釈がどうなのかは知りませんが・・・汗) この湧き上がってくるような音の効果を 内声のクレッシェンドと加速感で表現できたらいいなと思っています。 ![]() 実はこの曲、無謀にも、一度だけ先生の前で弾いたことがあるんです。 その時、中間部は、旋律をレガートにできるかがポイントと 教えていただきました。 ここからは、僕の勝手な考え。 旋律はほとんど、5の指で弾いているので、 完全につなげることは不可能ですが、 フレーズの中で、上昇の自然なcresc.下降の自然なdecresc.になるように、音を作っていって、 音があたかもつながっているかのように錯覚する効果を利用するんだと思います。 (もちろん、ペダルも利用してますが・・・) どちらかといえば、下降が難しいですね。 行く方向に内声の指があって、弾きにくいんです。 ![]() 初期の段階では、拍単位で揺らしていたので、 拍ごとにつっかかったようになって、音楽が進んでいってませんでした。 まだ、その癖は結構、残っている感がありますが(汗)、 フレーズ単位で揺らさないとだめですよね。 左手は、バスを弾いてから、跳んで、タタタタタと5回内声を弾くのですが、 跳ぶので、バスを弾いてから少し遅れてしまうんですよね。 そこをなるべく、遅延を少なくなるようにして、 バスを含めた6回を均等になるように意識していますが、難しいですね。 ・・・と、まあいつも通り、ぐだぐだと長文を書いてしまいましたが(笑)、 同じ曲ばかり自主練しててもあれなので、 新曲を始めないといけないですね! 実は、もう始めています! 即興曲 Op.90-3 以前に少しだけ自主練してたのですが、また再開しました。 この曲は、ほんとに和音が美しいんですよね! 無謀すぎますが、全然弾けなくても、 和音が美しいので、練習してるだけで癒されます(笑) スポンサーサイト
|
--出たぁ~!--
Op.90-3、やるんですね、ね! お待ちしてました。 もう、ヨダレが出ちゃいます(失礼^^;) 今度アップする時は一部じゃなくて全部お願いします! …で、90-4ってどんな曲だっけ? あ、最後のほうでなんとなくわかりました。 dyneさん、ずいぶん弾けてるじゃないですか(^O^)。全部アップしてくれたらいいのに。ペダルがもうちょっと少なめだともっといいと思います。
by: 金魚 * 2011/06/15 21:56 * URL [ 編集] | page top↑
--金魚さんへ--
金魚さん、まだまだ、気が早いですよー(笑) 僕のいつものペースから分かると思いますが、 アップできるとしても、10年後ですから(爆) 気長に、お願いします^^ Op.90-4は旧ピアノルームでは、 全曲アップしてたんですが、 主部がほんとに酷い演奏なので、 再アップは躊躇してしまいます(汗) 気が向いたら、アップしてみますね。 ペダルでごまかしてるの、ばれましたか?(汗) 少なくて、きれいに弾けるといいんですけどね^^; ----
こんにちは。 す、すごいですね。 基本的にご自分で独学でやられたのに・・。 この中間部は私が弾いたら指がつりそうです(汗) 個人的には90-3の方が好きですけど(聴くだけ)でもこうやって聴いてみると90-4もいいですね♪ フルアップ楽しみにしてます。 でも90の方は私はお手上げです(汗) dyneさんの挑戦で満足しておきます(笑) 私はそのうち落ち着いたら楽興の時の方にチャレンジしてみたいです。(誰も見てないよね?キョロキョロ・あっ金魚さん見なかった事にしておいて~汗) ----
おおっ、演奏素敵です~ ![]() ![]() 独学でここまでってすごいですね(@_@) 中間部だけなのがすごく残念です ![]() やっぱりフルで聴きたいなぁ。 全曲UP、楽しみにしてますね♪ 即興曲 Op.90-3もすごく綺麗な曲ですよね! これのUPも楽しみですー♪ あ、らべんだ~さん、見ちゃいましたよ~(笑)。 らべんだ~さんにしてはまたちょっと珍しい選曲のような気がしますが、楽しみにしてますね^^; --らべんだ~さんへ--
そう言っていただけると嬉しいですが、 独学のため、かなり適当なので、お恥ずかしいです^^; 僕もこの中間部、譜読み始めた頃は、指がつりそうでした(笑) でも、不思議なもので、弾いているうちに、だんだん 手の位置が最適化されるのか、今は届きにくくて、 辛いと言う感覚がほとんどありません。 (もちろん、よく、はずしますけどね・・・^^;) らべんだ~さんなら、Op.90もOp.142も楽勝ではないですか!? Op.90の演奏も聴かせていただきたいです。 「楽興の時」もいいですよね! 何番ですか?一番有名な3番でしょうか? 僕は、2、4、5番あたりを狙っています(笑) また、アップして下さいね!^^ あ、それから、ここは、意外と、らべんだ~さんの お知り合いの方、多くご覧になってるかも!(爆) --エラニユースさんへ--
そんな風に言っていただけるとありがたいのですが、 独学なので、こんな弾き方であっているのかどうか 怪しいものです^^; 全曲アップは、以前のピアノルームでは一応していたのですが、 主部がほんとに指回ってないので、悲惨なんですよ(T_T) Op90-3は、ほんとにきれいな曲ですよね! でも、この曲はさらに難しいので、 アップなんて、夢のまた夢だと思います(汗) この曲をネタに記事だけはたくさん書くとは思いますが・・・(笑) 自己満足でもいいので、弾けるようになりたいですね。 ----
こんにちは♪ dyneさんの90-4は既にかなりの完成度だと思うのですが、まだ上を目指されるのですか!? さらに一皮向けた90-4、いずれ拝聴できる日を楽しみにしています! 余談ですが、先日私が受けたグレード試験で、一緒に受けた大人ピアニストの知人が、 90-4で受験して、見事合格してました! なので、とっても縁起のよい曲なのです! 90-3もいいですよね。 実は私も、ひそかに次の曲として狙ってます ![]() --ぽりぃさんへ--
いえいえ、完成度全然低いですよ!(汗) そもそも、レッスンも受けていないので、たぶんデタラメです! 一皮なんか全くむけていない演奏でよろしければ、 またいずれ・・・(笑) グレード試験で90-4で合格された方がいらっしゃるんですね! 是非、その方の演奏を拝聴してみたいものです^^ 90-3、次、考えていらっしゃるんですか!? ぽりぃさんなら、曲想をしっかりつけて、 素敵に演奏して下さりそうですね! いつか、聴かせていただけるのがすごく楽しみです^^ ブラームスもいつか、聴かせてください。 |
|
| ホーム |
|