スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
♪ 真の暗譜脳
2014 / 12 / 30 ( Tue ) 連続更新(笑)
僕が勝手に命名しているだけですが、 「真の暗譜脳」なるものをお持ちの方たちがいるようです(笑) ちなみに、僕が持っているのは、「偽の暗譜脳」です(笑) 最低月一回ぐらいは弾いておかないと、忘れてしまうんですよ・・・ 常に再書き込み動作が必要な DRAM みたいなものですね(笑) ところが、もう一年ぐらい弾いてないとか、昔弾いたことあるとかいうレベルで、 淀みない暗譜で弾いてしまう方っているんですよね(驚) いったい、どういうフォーマットで脳に記憶されているのか? 大変、興味のあるところです。 論理的な音名で記憶していて、かつ、 それが円周率のようなランダムなものではなく、 意味づけされた音の羅列として記憶されているんでしょうかね? 般若心経を意味を含めて、覚えているようなものか?(笑) スポンサーサイト
|
----
私も欲しいです。 どうしたら手に入るのか、わかったら教えてくださいね(^^;
by: 金魚 * 2014/12/30 10:28 * URL [ 編集] | page top↑
----
20歳になる前に弾き込んだ曲は、確かに覚えているような気がします。 しかし、それ以降に弾いた曲はどれだけ暗譜で仕上げても、dyneさんが書かれているとおり、繰り返し弾き続けてないと忘れていて、私も全く同じ状況です。 大人になって確実に覚えるためには、どうすれば良いのでしょうか?私も試行錯誤中です。一定の期間を置いて、暗譜を何度かやり直す、など試そうとしてますが、効果があるのかどうかまだわかりません。 --金魚さんへ--
>私も欲しいです。 >どうしたら手に入るのか、わかったら教えてくださいね(^^; 僕は弾けないのですが、「猫ふんじゃった」なら日頃練習してなくても、 いつでも暗譜で弾ける人多いですよね。 また、子供の頃に発表会で弾いた曲とかは、 ずっと弾いてなくても、暗譜で弾けるらしいですね (これも経験ないので、分かりません・・・) このあたりがヒントになるのかもしれませんね(笑) --Takaさんへ--
>20歳になる前に弾き込んだ曲は、確かに覚えているような気がします。 やはり、そういうものなんですか? 妻も子供の頃に弾いた「花の歌」だけは覚えてるみたいです。 >しかし、それ以降に弾いた曲はどれだけ暗譜で仕上げても、dyneさんが書かれているとおり、繰り返し弾き続けてないと忘れていて、私も全く同じ状況です。 >大人になって確実に覚えるためには、どうすれば良いのでしょうか?私も試行錯誤中です。一定の期間を置いて、暗譜を何度かやり直す、など試そうとしてますが、効果があるのかどうかまだわかりません。 ちなみに、その20歳前に弾いた曲はどういう風に頭に記憶されていますか? とても興味深いです。 その記憶形式を今、同じように実現することってできないものなのでしょうか? ----
>ちなみに、その20歳前に弾いた曲はどういう風に頭に記憶されていますか? >とても興味深いです。 >その記憶形式を今、同じように実現することってできないものなのでしょうか? 私の場合、まずはたくさん弾いて全体を感覚的に掴んで、覚えられない部分について集中してあれこれ法則を探したりしながら工夫して覚えています。 年を取るにつれて、後者が多くなってきたように思いますが、工夫した部分は結構記憶に残っています。逆に前者で覚えた部分は簡単に忘れてしまって記憶に残っていません・・・。 昔覚えた曲は覚え方をそれほど工夫したことが無くて、前者のように感覚的に覚えているだけなのですが、何故か今でも大半は覚えていますね。 そういうわけで、なかなか昔と同じようにはいかないことを、痛感します。 忘れる早さについては、以前から気になってましたが、覚え方もかなり変化していることに、これを書いていて気付かされました。ありがとうございます。 --Takaさんへ--
>私の場合、まずはたくさん弾いて全体を感覚的に掴んで、覚えられない部分について集中してあれこれ法則を探したりしながら工夫して覚えています。 >年を取るにつれて、後者が多くなってきたように思いますが、工夫した部分は結構記憶に残っています。逆に前者で覚えた部分は簡単に忘れてしまって記憶に残っていません・・・。 >昔覚えた曲は覚え方をそれほど工夫したことが無くて、前者のように感覚的に覚えているだけなのですが、何故か今でも大半は覚えていますね。 子供の頃の方が記憶力はよいので、覚え方が変わってくるのは どうしようもないですよね。 興味深いのは、昔覚えた曲が実際にTakaさんの頭の中で 今はどういう形で記憶されているかということなんです。 音名でしょうか?それとも、楽譜のフォトコピーですか? それとも、音を全部覚えているか、手の記憶でしょうか? 手の記憶がそんなに長期記憶になるとは思えないんですよね。 そういうわけで、どうやって、昔の曲を思い出して弾かれているかが興味あります。 根掘り葉掘り聞いてしまって、スミマセン^^; >そういうわけで、なかなか昔と同じようにはいかないことを、痛感します。 忘れる早さについては、以前から気になってましたが、覚え方もかなり変化していることに、これを書いていて気付かされました。ありがとうございます。 いえいえ、こちらこそ、とても興味深い体験談をありがとうございます。 ----
>音名でしょうか?それとも、楽譜のフォトコピーですか? >それとも、音を全部覚えているか、手の記憶でしょうか? あくまで私が昔覚えた曲の場合ですが、鼻歌を歌うような感じで出したい音のイメージがあって、そこを狙って指を持っていくような感じです。 シャープ、フラットが多くて複雑な曲はどちらの音で書かれていたかはっきり思い出せないことが多いので、音名でも楽譜のフォトコピーでもないです。 最近は、これだけでは対応できないので、覚えるために有効な手段なら何でもアリです。 --Takaさんへ--
年が明けましたね! 今年もよろしくお願いします。 >あくまで私が昔覚えた曲の場合ですが、鼻歌を歌うような感じで出したい音のイメージがあって、そこを狙って指を持っていくような感じです。 >シャープ、フラットが多くて複雑な曲はどちらの音で書かれていたかはっきり思い出せないことが多いので、音名でも楽譜のフォトコピーでもないです。 なるほど、音を覚えてるということですね。 音感がないと苦しいのですが、確かに、これが長期記憶には有効な気がします。 教えていただいて、ありがとうございました。 >最近は、これだけでは対応できないので、覚えるために有効な手段なら何でもアリです。 僕は短期記憶としてなら、覚えるのはそれほど苦にならないのですが (もちろん、落ちないというわけではないです・・・^^;) 長期にわたって、再書き込みなく記憶できる人がいるというのが うらやましいんですよね。 |
|
| ホーム |
|